口臭の治療
もし口腔内の疾患が原因で口臭が生じている場合には、それらの治療をおこなう必要があります。
歯肉炎などで歯茎が腫れていたり、ブヨブヨと柔らかくなると、歯茎からの出血や膿が出るようになります。
それによって口腔内の細菌が増殖しやすくなりますので、口臭が強くなります。
虫歯によって口臭が強くなる事はほとんどありませんが、神経まで侵される程のひどい症状の場合には、患部から強い臭いが生じるようになります。
また、歯垢や歯石などの歯の汚れが溜まっている場合も、そのような部分が細菌の温床となりますので、口臭が強くなります。
舌についた汚れ(舌苔)は、古くなった細胞や粘膜、食べかすなどからできていますので、汚れが溜まっていると口臭の原因になります。
そのため、専用の舌ブラシや歯ブラシで丁寧に磨く事が大切です。

ティーライフ/なた豆茶ブレンド なた豆茶でお口のネバネバもスッキリ!!
